◇ドリンク代別途表記(+ 1drink)のイベントに関しまして受付にて600円を頂戴致します。
◇終了時間は予定時間となってますご了承下さい。
*人数が多数の場合は入店をお断りする事もございます。
・月表示すると月全体としてみやすいです。

御予約は前売り料金のあるもの、詳細ページに「予約する-reservation-」のアイコンのある日に限ります(予約ページ)

イベントを読み込み中

« すべてのイベント

10/22 (sun) VISUAL/MUSIC VOLUME.17

10/22・19:0023:00

VISUAL:
sonsengochabacco
にしもとひろこ
仙石彬人

MUSIC:
下村よう子+菊池有里子
吉居大輝 (幽体コミュニケーションズ)
もぐらが一周するまで

BGM&M: 井上潤一

* * * * *
Projection Painting, Liquid Lighting, Live Painting, VJ, 映像, 写真, 影絵。
アバンギルドにはヴィジュアル表現を使ったアーティストもたくさん出演しています。

“ヴィジュアル/ミュージック”は視覚と音楽の関係性にフォーカスをあて、実験の場として
公開する新しいイヴェントです。視覚と聴覚を融合し別の次元に導くこと。或いはひとつ
に内在するそれらを分断する行為。

そのまま夢に出てきそうな光と音の世界へと誘う夜。

* * * * *

◇ OPEN / START 19:00
◇ adv.2400yen+1drink / door.2800yen+1drink / visual artist.2000yen+1drink

– – –


sonsengochabacco
light drawingなる即興で描く絵や様々な物体の影をビデオカメラで映像化したライブペイントをしています。

– – –


にしもとひろこ Hiroko Nishimoto
https://nishimotohiroko.net/
散らばる光と戯れるように、紡いだ音を歌い、絵を描く。
イガキアキコとのアコースティックデュオ「たゆたう」、女性5人バンド「Colloid」では歌とギターを演奏。音楽、ライブペイント、作陶など、多岐にわたる活動をめぐりながら独自の世界観を表現する。

– – –


仙石彬人 AKITO SENGOKU [TIME PAINTING, Visuals]
https://akitosengoku.com/

2004年より「時間に絵を描く」をテーマに、リキッドライティングの技法を用いたライヴ・ヴィジュアル・パフォーマンス “TIME PAINTING”をはじめる。

楽器を演奏するかのように3台のOHPを同時に操りながら紡がれる光の絵は、絶えず変化し続け2度と同じにはならないその場限りの物語を描く。LIVEという表現方法にこだわり、あらゆるジャンルのミュージシャンやダンサー、アーティストとのコラボレートワークを活動の場としている。

2020年からは、カメラマンや映像ディレクターとともにヴィジュアルアートワークを収録し、MVや映像配信といった様々なメディアに展開させるプロジェクト「光響事業」をスタート。映像や写真メディアにおける光の表現も探求している。

– – –


下村よう子 Yoko Shimokura
大阪生まれ、京都在住。幼い頃よりわらべ唄を口ずさみ、祖母の住む京都の美山の盆踊り唄を勉強中。その独特のうたは、哀しみとおかしみを湛える。
バンド“薄花葉っぱ”ののち、下田逸郎との共演、ユニット“かりきりん”、オリジナル民族音楽バンド『Colloid』等で活動中。
古い歌謡曲や童謡、端唄や俗曲、日本語のジャズが好き。

– – –


菊池有里子 Yuriko Kikuchi
2歳よりピアノを弾き始め〜中略〜の名ををほしいままにするも〜中略〜との出会いが外道への〜中略〜才の頃にはもはや手の施〜中略〜〜中略〜の末魔貫光殺法〜中略〜たまこんにゃく〜中略〜〜中略〜数々の現場を経てついには桃〜中略〜一転仏の道に触れ雷に撃た〜中略〜内モンゴル〜中略〜開発研究所にて後に師匠と仰ぐことになる人物と〜中略〜への転居を機に自宅警備〜中略〜“木屋町の野良犬”との邂逅を経〜中略〜2010年ごろからソロや「中川裕貴、バンド」で作曲・演奏する機会をいただき、おかげさまで現在に至ります。ありがとうございますダイエットしたい(来月池田エライザに)

– – –

吉居大輝 Taiki Yoshii
滋賀県大津市出身。ギタリスト。
幼い頃からエレクトーンを習い、14歳よりギターを弾き始める。

2019年以降、幽体コミュニケーションズでギターを演奏。

現在は、京都を拠点に様々なアーティストのサポート活動、アンビエントミュージックや即興演奏を行うソロ活動など、活動の幅を広げている。
– – –


もぐらが一周するまで Mogura ga issyu suru made
佐藤亘によるエレクトリックギターを使用するソロユニット。反復フレーズの減衰/増幅を利用したエレクトリックギターミュージック。ソロライブはもとより、 パーカッションとのデュオ形式をはじめ、ミュージシャン、演劇、舞踏、狂言、ライブペイント、パフォーマー、映像集団・・・・とのセッション等、その活動は多岐にわたる。

– – –

junichiinoue_web
井上潤一 JUNICHI INOUE
VISUAL/MUSIC の BGM&M 係。 DJ、ビデオ上映会セレクター、バンド All L/Rights で奇声を発するなど、活動は多岐に渡る。
2018年、初の著書『BARマッチ』刊行。

 

 

詳細

日付:
10/22
時間:
19:00 〜23:00

UrBANGUILDは、イベント終了後、25:00までノーチャージのBAR営業をしています。
◇忘れ物をする方が増えています、忘れ物の保管は6ヶ月になりますのでご了承
下さい注)イベントの終了時間はイベントごとで違います。

2020/05 から前のEVENTはこちら
2016/04
から前のEVENTはこちら