◇ドリンク代別途表記(+ 1drink)のイベントに関しまして受付にて600円を頂戴致します。
◇終了時間は予定時間となってますご了承下さい。
*人数が多数の場合は入店をお断りする事もございます。
・月表示すると月全体としてみやすいです。
御予約は前売り料金のあるもの、詳細ページに「予約する-reservation-」のアイコンのある日に限ります(予約ページ)
- このイベントは終了しました。
1/18 (sat) Art Of Music Ensemble
01/18・19:00 〜21:30
Christopher Fryman – Trumpet
Edge Minami -Bass Clarinet
William Prunkl – Cello
Our very special guest – Yannick Paget on Percussion
◇ OPEN 19:00 / START 19:30
◇ adv.3000yen inc 1drink! / door.3500yen inc 1drink!
The Art of Music Ensemble is an acoustic group specializing in “Classical Improvisation,” blending free improvisation with classical music traditions. Inspired by historical improvisers such as Mozart and Beethoven, the ensemble explores the timeless art of spontaneous composition.
The core instrumentation includes trumpet, bass clarinet, and cello, with a percussionist featured as a special guest. A hallmark of the group is its ability to craft fully realized compositions in real-time, drawing on the rich heritage of classical music while embracing the freedom of modern improvisation.
アート・オブ・ミュージック・アンサンブルは、「クラシカル・インプロヴィゼーション」を専門とするアコースティックグループで、自由な即興演奏とクラシック音楽の伝統を融合させています。モーツァルトやベートーヴェンなど、歴史的な即興演奏者にインスパイアされ、このグループは時代を超えた即興作曲の芸術を探求しています。
主要な楽器編成は、トランペット、バスクラリネット、チェロで、特別ゲストとして打楽器奏者が参加します。このグループの特徴は、クラシック音楽の豊かな遺産を活かしつつ、現代的な即興演奏の自由さを取り入れながら、演奏中に完全な作曲をリアルタイムで創り上げる能力です。
Christopher Fryman – Trumpet
A Canadian citizen and resident of Kyoto, he has lived in Japan since 1973. He has a career of more than 45 years experience working as a cinematographer in tv and film.
The past thirty years have been spent in a variety of music composition and performance using trumpet and electronics. He is a specialist in free improvisation, and also plays in the genres of jazz, ethnic gypsy, classical brass band music, and contemporary dance music, and live music for Butoh dancers.
Christopher Fryman(クリストファー・フライマン) – トランペット奏者、作曲家、即興演奏家、撮影監督。
1973年から日本に住む京都在住のカナダ人。テレビや映画の撮影監督として45年以上のキャリアがある。
これまでの25年間、トランペットとエレクトロニクスを用いた様々な作曲と演奏にたずさわる。即興演奏のスペシャリストであり、ジャズ、エスニック・ジプシー、クラシック・ブラスバンド、コンテンポラリー・ダンス音楽、舞踏ダンサーのためのライブ・ミュージックなどのジャンルでも演奏している。
Edge Minami
Alto saxophone/bass clarinet player who navigates between Jazz, Improvisation, and Punk. Known for a performance style that cut up jazz and punk idioms and noise/soundscapes created through various special techniques unique to wind instruments.
ジャズ、即興、パンクを行き来するアルトサックス/バスクラリネット奏者。ジャズ、パンクのイディオムと管楽器特有の各種特殊奏法によるノイズ/音響をカットアップした演奏スタイルが特徴。
William Prunkl – Cello
From America, he began playing the cello at the age of 12. At Columbia University, he studied with Carter Brey, the principal cellist of the New York Philharmonic. He performs and collaborates with artists of various genres throughout Japan.
アメリカ出身で、12歳からチェロを始めました。コロンビア大学では、ニューヨーク・フィルハーモニックの首席チェリストであるカーター・ブレイに師事しました。
現在、日本各地で演奏活動を行い、さまざまなジャンルのアーティストと共演しています。
Yannick Paget – Percussion
Yannick Paget is a French conductor and composer based in Japan, known for his work with various orchestras and his promotion of French music. He is the musical director of the choir & Orchestra of the Kyoiku Daigaku and First Guest Conductor of the Kansai City Philharmonic Orchestra. Paget is also an active composer, drawing inspiration from his experiences in Japan, and co-founder of the artist collective Enso Watt.
ヤニック・パジェは、日本を拠点とするフランス人指揮者兼作曲家で、さまざまなオーケストラとの活動やフランス音楽の普及で知られています。彼は教育大学合唱団&オーケストラの音楽監督を務め、関西市フィルハーモニー管弦楽団の第1客演指揮者でもあります。また、パジェは作曲家としても活躍しており、日本での経験からインスピレーションを得た作品を生み出しています。さらに、アーティスト集団「エンソ・ワット」の共同創設者でもあります。
Atticus Sims – Visual Art
Atticus Sims is a digital artist, researcher, and professor at Kyoto Seika University, as well as co-founder of Studio Pollen. As part of the Art of Music Ensemble, he engages in improvised visual performances, responding to the music through a fluid manipulation of video imagery, including AI-generated content, creating an evolving dialogue between sound and vision.
シムズ・アティカスは、デジタルアーティスト、研究者、京都精華大学教授、そしてStudio Pollenの共同設立者。Art of Music Ensembleのメンバーとして、音楽に呼応しながらAI生成映像を含む様々な映像を即興的に操り、音と映像の対話を紡ぎ出している。
UrBANGUILDは、イベント終了後、24:00までノーチャージのBAR営業をしています。
◇忘れ物をする方が増えています、忘れ物の保管は6ヶ月になりますのでご了承
下さい。注)イベントの終了時間はイベントごとで違います。
・2020/05 から前のEVENTはこちら
・2016/04 から前のEVENTはこちら