◇ドリンク代別途表記(+ 1drink)のイベントに関しまして受付にて600円を頂戴致します。
◇終了時間は予定時間となってますご了承下さい。
*人数が多数の場合は入店をお断りする事もございます。
・月表示すると月全体としてみやすいです。

御予約は前売り料金のあるもの、詳細ページに「予約する-reservation-」のアイコンのある日に限ります(予約ページ)

イベントを読み込み中

« イベント一覧

4/22 (tue) FOuR DANCERS vol.313~dance performance night~

04/22・19:0022:00

合田有紀
大石英史(朗読)×斉藤綾子(ダンス)×南野詩恵(テキスト)
板倉佳奈美+Sally Lunn
前川友萌香

 

◇ OPEN 19:00 / START 19:30
◇ adv.2300 yen + 1drink / door.2600 yen + 1drink
◇ dancer. 1700yen + 1drink


合田有紀
2007年~2017年、Monochrome Circusに所属し国内外問わず多くの作品に参加。2015年、野村香子と共に「ゴーダ企画」を 立ち上げる。企画ごとに多分野の芸術家と共にチームを作成しコラボレーションを行う「コレクティブカンパニー」スタイルの活動を始動。主な取り組みとして、パフォーミングアーティスト・前田英一を演出に迎えた素粒子物理学者・橋本幸士との共同舞台作品『Every day is a new beginning』(Art Innovation 2019 京都大学総長賞 受賞作品)、ドラァグクイーン・シモーヌ深雪を演出に迎えた『SYNTHESE-DRAG meets CONTEMPORARY-』 、映像作家・長良将史との共同制作作品『Octopus Story』 などがある。令和4年度 京都市芸術文化特別奨励者。

 

photo:manami tanaka
大石英史
大阪府出身。俳優。 2015年から2020年までdracomに登録メンバーとして参加。 過去には、ルサンチカ、土田英生、ティッシュの会、ブルーエゴナク、小野彩加 中澤陽 スペースノットブランク、お寿司、孤独の練習、akakilike、市原佐都子/Q、維新派などの作品に出演。 2024年12月31日21時7分から、詩人の辺口芳典とともに“ハナタロ”の活動を開始する。

photo:Kaishi Murata
斉藤綾子

1990年大阪府生まれ。幼い頃から踊りに親しむ。大阪芸術大学舞台芸術学科舞踊コース卒業。関西を拠点にダンサーとして活動し、多くの作品に参加している。サイトウマコト作品の振付アシスタントも務める。自身の主な作品は『書くとか歩くとか』『夢の跡』『Les Sylphides』など。令和3年度京都市芸術新人賞を受賞。「京都マラソン2023」完走。

photo:manami tanaka
南野詩恵
劇作家・演出家・衣裳作家 2016年、舞台芸術団体「お寿司」を立ち上げる。作・演出・衣裳を南野が担当し、生地と文字を媒体として、演者の内外からアプローチを試みる。 ホームページ:https://osushie.com/ 

 

写真提供:村田介志
板倉佳奈美
コンテンポラリーダンスや、ハーネスとロープでビルの外壁などで踊るバーティカルダンスを通して「わたしの踊り」を探求中。同時に、人生の哲学と感じるコンタクト•インプロビゼーション(CI)を愛し、2024年8月1日、CI brisa Kyotoを発足(主催)。心身で踊るCIコミュニティーを構築しつつ自身も踊り続けている。 地上と空中、創作と即興という相反するものをどちらも好み、自己と他者の間で「生きる」エネルギーの循環を感じ取り表現をしている。

 


Sally Lunn(サリー・ラン)/ バグパイプ
名古屋大須の箪笥店で出逢った、家具の廃材・端材から復元された西洋古楽器の響きの美しさに衝撃を受け、それ以来古楽器演奏に傾倒。 中世ヨーロッパの既存の音楽に即興演奏を織り交ぜながら、奥行きや情景が出るような時間を好んで演奏している。語りや歌、さまざまな古楽器による物語性のあるプログラム、自然な発声での吟遊詩人の歌など、独自のアプローチでのステージを創造。音楽が奏でられていた当時の場や人々の精神性・感覚の再現にも近づくことを試み、料理や語り、絵画やダンスなど他ジャンルとのコラボ多数。演奏活動を主とするほか、中世音楽や当時の音楽構造を基礎とした歌や合奏のワーク、レッスンも展開。2023年、南仏Saint-Dalmas-Valdeblore で開催された中世吟遊詩人の古楽祭Trobareaに招聘出演。

 


前川友萌香
2002年、岐阜県生まれ。2025年3月に芸術文化観光専門職大学を卒業する予定。 幼少期にオペレッタや新体操を習い、大学生でアートマネジメントやコンテンポラリーダンスを学ぶ。「心地よい混沌空間」を求めており、そのためならばダンス、清掃、映像、美術、企画運営などジャンルに縛られずに活動することに意欲的である。人間特有の動詞(労働する・自覚する・体温を図るなど)をモノへ対象を変換することに興味を持っており、最近は空き家の成仏方法を模索している。自身の作品として『自覚展』『へっとがヒュー断』『爆擦り』などがある。 きたまり、櫻井拓斗、多田淳之介、平田オリザ、南野詩恵、山下残などの作品に参加。

詳細

日付:
04/22
時間:
19:00 〜22:00

UrBANGUILDは、イベント終了後、24:00までノーチャージのBAR営業をしています。
◇忘れ物をする方が増えています、忘れ物の保管は6ヶ月になりますのでご了承
下さい注)イベントの終了時間はイベントごとで違います。

2020/05 から前のEVENTはこちら
2016/04
から前のEVENTはこちら