◇ドリンク代別途表記(+ 1drink)のイベントに関しまして受付にて600円を頂戴致します。
◇終了時間は予定時間となってますご了承下さい。
*人数が多数の場合は入店をお断りする事もございます。
・月表示すると月全体としてみやすいです。
御予約は前売り料金のあるもの、詳細ページに「予約する-reservation-」のアイコンのある日に限ります(予約ページ)

4/9 (wed) Suzuribako Asian Spring tour 2025 – Relating
04/09・19:00 〜22:00

Suzuribako (Sebastian Strinning / Ayako Kato / Frantz Loriot)
Guest Performers
ハイディーS.ダーニング (Heidi S. Durning)
久田舜一郎 (Shunichiro Hisada) 能楽小鼓方
角 正之 (Masayuki Sumi)
◇ OPEN 19:00 / START 19:30
◇ adv./ door. 2500 yen + 1drink
Photo by Elizabeth Suenaga
Sebastian Strinning (saxophone/clarinet)
エクスペリメンタル・ジャズミュージシャン、フリーインプロバイザー。現在スイスのルツェルン在住。2006年-2013年、Music Hochschule Lucerne音楽学校にて、Urs Leimgruber, Gerry Hemingway, Hans Koch und Fredrik, Ljungkvist等に師事。2011年、奨学金を得、ストックホルムにてスウェーデンの民族音楽の研究と即興音楽の研鑚を積む。2013年以来、ルツェルンはExperimental音楽のライブハウスMullbauのキュレーター。Gerry HemingwayやManuel Troller等とトリオTree Earとして演奏。2019年シカゴにてアーティスト・イン・レジデンス。近年は、硯箱トリオの他、Looty TrioをValeria ZanggerとMarc Unternährerと共に設立。 2024年に北米ツアーを行う他、フェスティバルやクラブでのパフォーマンスで、スイス、ヨーロッパ、アジア、アフリカ、南アメリカ各地を旅している。日本へは、2019年初夏と2023年秋に来日し、今回が3回目。[受賞歴] 2011年Friedl Wald Scholarship。2014年Credit Suisse ジャズ・プロモーション・アワード。2016年ルツェルン市ワーク・コンテュリビューション賞。2022-2026年財団法人Arvore助成金受賞。 http://strinning.ch
Frantz Loriot (viola)
フランス人の父と日本人の母との間に生まれる。パリ、
Photo by WIlliam Frederking
加藤 文子 (かとう・あやこ)
うごき・ダンスを自然の一部、また日常に繋がる存在芸術(Art of Being)として創作する舞踊家、振付家。横浜出身。2004年より米国シカゴ在住。4才よりバレエ。 米国にてモダンダンスを学び、 1998年、芸術学修士(MFA)をミシガン大学ダンス学科より取得、Ayako Kato/Art Union Humanscapeを設立。太極拳、能の観世流仕舞を駒瀬直也に、舞踏を大野一雄に師事。2004年よりフリージャズのメッカ、シカゴを拠点とし、 現在までにJason Roebke, Tomeka Reid, 八木美知依, 田中徳崇, Michael Zerang, Hamid Drake等80名を超える音楽家と9カ国38都市で共演。2024年、Dance Cener Columbia College主催Chicago Artist Spotlight Festivalにて、ミシガン湖畔と劇場を結び『ETHOS IV:脱成長・循環・転生』を発表。またCasino ルクセンブルグ Forum d’art contemporainに於けるBlack Air展に招待され、90分のソロを発表。エッセイ集『無と存在の芸術 (”Art of Being” through Emptiness)』を同美術館より出版。スイスのLuzerner Zeitung紙、New York Times紙、シカゴ・トリビューン紙等から高い評価を受けている。[受賞歴] 2023年 United States Artist Fellowship受賞。2024年Sybil Shearer Residency at Ragdale Fellowship、University of Colorado Colorado Springs Heller Center Arts and Humanities Fellowship受賞。他。ayakokatodance.com
photo by Ken Uemura
ハイディーS.ダーニング (Heidi S. Durning)
世界で活躍するダンサーであり振付師でもある。
久田舜一郎 (Shunichiro Hisada) 能楽小鼓方
能楽大倉流小鼓方(重要無形文化財綜合指定保持者)、
[受賞歴]1997年日本伝統文化奨励賞受賞。
photo by Hideo Akihisa
角 正之 (Masayuki Sumi)
D.C.P(Dance Camp Project)主宰、TonPlacer プロデューサー。1973年B.ブレヒト演劇ゼミナールを経て、
UrBANGUILDは、イベント終了後、24:00までノーチャージのBAR営業をしています。
◇忘れ物をする方が増えています、忘れ物の保管は6ヶ月になりますのでご了承
下さい。注)イベントの終了時間はイベントごとで違います。
・2020/05 から前のEVENTはこちら
・2016/04 から前のEVENTはこちら